【2025年版】本当に買うべき漫画用タブレット厳選6選|もう迷わない!最高の1台の見つけ方

タブレットで漫画を楽しむ
もくじ

はじめに:たくさんの情報にウンザリしていませんか?

「おすすめの漫画用タブレット20選!」…そんな記事を読んで、結局どれがいいのか分からず、そっとページを閉じてしまった経験はありませんか?

この記事は、あなたを情報の洪水から救い出します。「漫画を読む」というただ一つの目的のために、2025年7月時点で販売されている現行モデルの中から、本当に買う価値のあるタブレットだけを代表選手として選び抜き、たった6台に絞り込みました。

一般的なタブレット紹介記事にある「動画性能」や「仕事での使い勝手」といった情報は扱いません。漫画サイトを運営する筆者が、漫画を読むことだけを考え抜いた「最高の選択肢」だけを提案します。

この記事を最後まで読めば、各モデルの「漫画にとっての本当の価値」が明確に分かり、あなたにピッタリの最高の1台が必ず見つかります。

【最重要】漫画用タブレット選びで絶対に外せない8つのポイント

「なんとなく良さそう」で選ぶと必ず後悔します。以下の8つのポイントを、この順番でチェックすることが、最高の1台を見つけるための最短ルートです。

ポイント1 アスペクト比|最高の没入感は「4:3」で決まる

実は、漫画用タブレット選びで最も重要なのが画面の「アスペクト比(縦横比)」です。

多くのAndroidタブレットが採用する「16:10」は、横長の動画視聴には最適ですが、漫画を表示すると上下に大きな黒帯(余白)が生まれます。これでは、せっかくの大画面もその魅力を活かしきれません。 一方、紙の単行本に近い「4:3」のアスペクト比を持つiPadシリーズなどは、画面いっぱいに漫画を表示できるため、コマの隅々まで作者の意図を感じ取れるような、最高の没入感を得られます。

画像
16:10の画面の場合、左右に余白が生まれます。
参照元:【特集】雑誌購読にも最適! コミックを見開きで読むのに適した“大型タブレット5選” – PC Watch

ポイント2 画面サイズ|あなたの読書スタイルはどっち?

次に重要なのが画面サイズ。あなたの主な読書シーンを想像してみてください。

  • 8インチ前後
    片手でサクサク「単行本スタイル」 通勤・通学中の電車内や、ベッドで寝転がりながら片手で読むのに最適です。文庫本や単行本に近い感覚で、軽くて取り回しが良いのが最大のメリットになります。
  • 10インチ以上
    大迫力の「雑誌・見開きスタイル」 美麗なイラストが魅力の画集や、ファッション誌なども楽しみたい、そして何より漫画は絶対に見開きで読みたい、という方は10インチ以上一択です。キャラクターの表情から背景の細かい描き込みまで、その迫力は圧倒的でしょう。
画像
左から、12.9インチiPad Pro、iPad(10.2型)、iPad mini(7.9型)、iPhone 12 Pro Max(6.5)型。
引用元:山口真弘のおすすめ読書タブレット比較 – 窓の杜

ポイント3 ディスプレイの種類|カラーの鮮やかさか、目への優しさか

ディスプレイの種類は、読書体験を根底から左右します。

  • 液晶 / 有機EL
    カラー漫画や雑誌を楽しむなら 私たちが普段使うスマートフォンやタブレットの主流です。鮮やかなカラー表示が最大の特徴で、カラー漫画の美しい彩色や、雑誌の写真を隅々まで楽しみたいなら必須です。ただし、バックライトで自ら発光するため、ブルーライトによる目への負担は避けられません。
  • E-ink(電子ペーパー)
    小説や白黒漫画を長時間読むなら Kindleなどの電子書籍リーダーに使われる特殊なディスプレイ。紙に印刷されたインクのように表示するため、ブルーライトはゼロ。目が全く疲れず、太陽光の下でも反射せずに読めるのが最大のメリットです。一方で、カラー表示は苦手で、画面の切り替えは液晶に比べゆっくりです。

ポイント4 解像度(ppi)|セリフと描き込みを鮮明に

画面の綺麗さは、文字の読みやすさに直結します。「フルHD(1920×1200ピクセル)」が最低ラインと考えましょう。

しかし、より注目すべきはppi(pixel per inch)という、1インチあたりの画素密度を示す数値です。この数値が250ppiを超えてくると、紙の印刷物に迫る精細さを実現でき、小さなフキダシのセリフや背景の細かな描き込みまで、文字が潰れることなくクッキリと読めます。

ポイント5 ストレージ容量|「容量不足」は読書の最大の敵

電子書籍の漫画は、1冊あたり約50MB〜100MB(高画質版)の容量を必要とします。数十冊ダウンロードしただけで、あっという間に容量は圧迫されます。

  • 最低ライン
    64GB(こまめに読み終えた漫画を削除・再ダウンロードするなら)
  • 推奨ライン
    128GB以上(数百冊の漫画を常に手元に置いておきたいなら)

また、Androidタブレットを選ぶ際は、「microSDカード対応」かどうかも重要なチェックポイント。安価な本体でも、後から手軽に容量を増設できるかは大きな違いを生みます。

ポイント6 OS|主要3種の「漫画的」メリット・デメリット

タブレットの基本ソフト(OS)は、主に3種類。漫画を読む、という観点だけでメリット・デメリットを整理します。

iPadOS (Apple)

  • メリット: 漫画に最適な「4:3」機種が豊富。アプリの動作が安定しており、操作も直感的。
  • デメリット: 本体が高価。microSDカードに非対応のため、後から容量を増やせない。

Android (Google)

  • メリット: 安価なモデルから高性能機まで選択肢が無限。microSDで容量を増やせる機種が多い。
  • デメリット: 漫画に最適な「4:3」機種が非常に少ない(「16:10」が主流)。

FireOS (Amazon)

  • メリット: とにかく安い。Amazonサービス(Kindle, Prime Video)との連携は最強。
  • デメリット: Google Playストアが使えない。Kindle以外のアプリを使いたい場合は大きな制約になる。

ポイント7 重さ|毎日持ち運ぶなら「400g」が境目

軽さは正義です。特に毎日カバンに入れて持ち運ぶなら、重さは重要な要素。目安として、400gを一つの基準にしましょう。これは500mlのペットボトルよりも軽く、日々の負担になりにくい重さです。

8インチなら300g前後、10インチでも500gを切るモデルを選ぶのがおすすめです。

ポイント8 価格|あなたの予算で買えるベストは?

予算によって、得られる漫画体験は変わります。

  • 〜2万円(格安ゾーン)
    「読むだけ」に機能を絞れば十分可能。Fireタブレットや格安Android機がこの価格帯です。
  • 3〜5万円(高コスパゾーン)
    快適さも両立できる、最も選択肢が豊富な価格帯。XiaomiやOPPOの高性能機、型落ちのiPadなどが狙えます。
  • 6万円〜(ハイエンドゾーン)
    漫画以外の用途も視野に入れた、最高の画質と性能を求める方向け。iPad AirやiPad Proが代表です。

おすすめタブレットの比較

スクロールできます
仕様Fire HD 10Redmi Pad SEXiaomi Pad 6iPad
(第10世代)
iPad mini
(第6世代)
iPad Air
(第5世代)
製品画像Fire HD 10Redmi-Pad-SEXiaomi Pad 6iPad (第10世代)iPad mini (第6世代)iPad Air (第5世代)
ディスプレイ液晶 (カラー)液晶 (カラー)液晶 (カラー)液晶 (カラー)液晶 (カラー)液晶 (カラー)
目に優しい機能保護モード読書モード読書モードTrue ToneTrue ToneTrue Tone
価格帯約1.9万円〜約2.1万円〜約4.9万円〜約5.8万円〜約7.8万円〜約9.2万円〜
画面サイズ10.1インチ11インチ11インチ10.9インチ8.3インチ10.9インチ
アスペクト比16:1016:1016:104:34:34:3
解像度(ppi)224 ppi207 ppi309 ppi264 ppi326 ppi264 ppi
ストレージ32/64GB128GB128/256GB64/256GB64/256GB64/256GB
microSD××××
重さ434g478g490g477g293g461g
OSFireOSAndroidAndroidiPadOSiPadOSiPadOS
こんな人におすすめKindle専用と割り切れるAmazonユーザー安く、でもアプリは自由に選びたい人動画も楽しむ高性能Androidが欲しい人最高の漫画体験をしたい全ての人の基準機携帯性を何よりも重視するアクティブな人価格を気にせず最高の体験を長く続けたい人
購入 Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon Amazon

【結論】あなたの目的に合う最高の漫画タブレットはこれだ!

【安さ最優先】とにかく安く始めたいならこの2択

① Kindle特化のコスパキング「Fire HD 10」

Fire HD 10

Kindleでしか漫画を読まないと割り切れるなら、これ以上ない選択肢です。1万円台で10.1インチの大画面が手に入り、ブルーライトを軽減する「保護モード」も搭載。Amazonプライム会員なら追加料金なしで数百冊が読める「Prime Reading」との相性も抜群です。 ただし、Google Playが使えないため、LINEマンガや少年ジャンプ+といった他の電子書籍アプリの利用は非推奨です。

結論はこうだ!
Kindle専用機として、安さを徹底的に追求するAmazonユーザーのためのタブレット。

②アプリの自由度も欲しい高コスパ機「Xiaomi Redmi Pad SE」

Redmi-Pad-SE

「安さは正義。でも、いろんなアプリを使いたい!」そんなあなたのための選択肢がこれ。Google Play対応で、あらゆる電子書籍アプリが利用可能です。紙のような質感で表示する「読書モード」も搭載し、目への配慮もされています。 Fire HD 10よりは少し高価ですが、その自由度は価格以上の価値があります。

結論はこうだ!
安さを求めつつ、Kindle以外のアプリも使いたいAndroid派のための、賢い入門機。

【バランス重視】快適さも価格も譲れないならこの2択

③ Androidの優等生「Xiaomi Pad 6」

Xiaomi Pad 6

「iPadは高い…でも性能には妥協したくない」そんなAndroidユーザーのわがままに応えるのがこの一台。iPadに迫る高解像度と、滑らかなページめくりを実現する144Hzのリフレッシュレートに加え、目に優しい「読書モード」も搭載。 アスペクト比が16:10のため漫画表示では余白ができますが、その分、動画視聴では強みを発揮します。

結論はこうだ!
漫画も動画も楽しみたい、性能に妥協したくないAndroidユーザーのためのベストバランス機。

④ 最高の漫画体験への基準機「iPad (第10世代)」

iPad (第10世代)

もし予算が許すなら、これが最も失敗のない選択です。最大の理由は、漫画に最適なアスペクト比「4:3」と、周囲の光に合わせて画面の色味を自動調整し、目の負担を和らげる「True Tone」機能。画面いっぱいに広がる自然で美しい表示は、他のタブレットでは味わえません。 Android機に比べると高価ですが、その価格に見合うだけの「最高の漫画体験」を提供してくれます。

結論はこうだ!
すべての漫画好きに自信を持っておすすめできる、最高の漫画体験への登竜門。

【性能・携帯性重視】特定のニーズを極めるならこの2択

⑤ 持ち運ぶなら最強の相棒「iPad mini (第6世代)」

iPad mini (第6世代)

その重さ、わずか約293g。単行本とほぼ同じ感覚で、どこへでも気軽に持ち運べる最強のパートナーです。アスペクト比も漫画向きで、「True Tone」も搭載。小さいながら表示品質は非常に高く、長時間の読書でも疲れにくいのが特徴です。 画面が小さいため見開きでの迫力には欠けますが、それを補って余りある機動力と目への優しさがこのモデル最大の武器です。

結論はこうだ!
外出先で読むことが多く、目の快適さも重視するアクティブなあなたのための、これ以上のない選択肢。

⑥ すべてが最高峰。究極の漫画ビューア「iPad Air (第5世代)」

iPad Air (第5世代)

「価格は気にしない。とにかく最高の環境が欲しい」そんなあなたのための終着点が、iPad Airです。無印iPadよりも薄く、軽く、そして画面もより美しい。もちろん「True Tone」にも対応。M1チップ搭載で、将来にわたってあらゆる電子書籍アプリが快適に動作する安心感があります。 漫画を読むだけではオーバースペック気味ですが、その余裕ある性能は、長い期間にわたってストレスフリーな読書体験を約束してくれます。

結論はこうだ!
最高の読書体験を、最高の品質で、長く使い続けたいあなたのための究極の一台。

【番外編】「目への優しさ」を最優先するなら電子ペーパー

選び方のポイント3で解説したように、カラー表示を捨ててでも「目への優しさ」を最優先するなら、「電子ペーパー」を採用した専用リーダーが最高の選択肢になります。

画像
太陽光の下でも紙と同じように読みやすい
引用元:Rentio PRESS

Kindle Paperwhite ー 読書のためだけに生まれたデバイス

タブレットとの最大の違いは、紙のような読み心地。自ら発光しないためブルーライトはゼロで、長時間読んでも目が全く疲れません。また、太陽光の下でも反射せず、まるで本物の紙のように文字が読めるのも大きなメリット。バッテリーも一度の充電で数週間持ちます。 一方で、カラー表示はできず、ページめくりなどの動作もタブレットに比べると少しゆっくりです。

結論: 目の疲れを何よりも避けたい、白黒の漫画や活字の本を長時間読む、という特定のニーズに完璧に応える、もう一つの答えです。

【購入前Q&A】漫画タブレットのよくある疑問を完全解消

結局、ストレージ容量はどれくらいあればいいの?漫画何冊分?

目安は「1GBあたり漫画10冊」と考えるとよいでしょう。つまり、128GBあれば1000冊以上保存できる計算になります。まずは内蔵ストレージの大きいものを選び、足りなくなったらクラウドサービスやmicroSDカード(対応機種のみ)を活用するのがおすすめです。

配信されている漫画の画素数(解像度)は?

ストアや作品、また「通常版」か「高画質版」かによって大きく異なりますが、一般的に長辺が1600px〜2000px程度のデータが多くなっています。見開きページでは、横幅がさらに大きくなります。 そのため、タブレットのディスプレイ解像度は、最低でもフルHD(1920×1080)、できればWUXGA(1920×1200)以上のスペックがあると、作者が描いた繊細なディテールを損なうことなく、快適に楽しむことができます。この記事で紹介しているモデルは、すべてこの基準をクリアしています。

防水機能って必要?

お風呂で絶対に読みたいなら必須です。しかし、防水モデルは選択肢が少なく高価になります。安価な防水ケースやジップロックで代用するのも賢い手です。万が一の故障は自己責任となるのでご注意が必要です。

複数の電子書籍アプリ(Kindle, Kobo, DMMなど)を使い分ける時の注意点は?

FireタブレットはKindle以外のアプリ導入に手間がかかるため、複数のサービスを使うならiPadかAndroidタブレットを選びましょう。また、各アプリがバラバラにデータを保存するため、ストレージ管理が重要になります。アプリをたくさん使う予定なら、128GB以上のモデルを選ぶと安心です。

まとめ ー あなたの最高の漫画ライフは、最適なタブレット選びから

ここまで読んでいただき、ありがとうございます。

最適な漫画用タブレットを選ぶ上で最も重要なのは、流行りのスペックではなく、あなたの読書スタイルに合っているかどうかです。特に、この記事で何度も強調した「アスペクト比」を意識するだけで、あなたのタブレット選びの成功率は格段に上がります。

今回ご紹介した6台は、どれもそれぞれのカテゴリで自信を持っておすすめできる名機ばかりです。 最後にもう一度、あなたに合いそうなカテゴリをチェックして、最高の漫画ライフへの第一歩を踏み出してください。

  • 安さ最優先なら → 【Fire HD 10】か【Redmi Pad SE】
  • バランスと没入感を求めるなら → 【iPad (第10世代)】か【Xiaomi Pad 6】
  • 携帯性や究極の性能を求めるなら → 【iPad mini】か【iPad Air】

あなたのタブレット選びの助けになれば幸いです。

もくじ