浦沢直樹が描く近未来SF「PLUTO」。世界最高水準のロボット7体を中心に、人間とロボットの共存、戦争の影響、そして謎の連続殺人事件が絡み合う壮大な物語。手塚治虫の名作「鉄腕アトム」をベースに、深遠なテーマを探求する傑作マンガの世界へ。
「PLUTO」はどこで読める?
「PLUTO」はビッグコミックオリジナルで連載、コミックスは8巻で完結。
手塚治虫による『鉄腕アトム』の人気エピソード「地上最大のロボット」を原作としたリメイク作品。
第9回「手塚治虫文化賞」マンガ大賞、第9回「文化庁メディア芸術祭」マンガ部門優秀賞、第41回「星雲賞」コミック部門受賞作品。宝島社「このマンガがすごい!」2006年版オトコ編1位、フリースタイル「このマンガを読め!2005」1位に選出された。2023年10月26日、Netflix独占配信でアニメ化。
以下の方法で読むことができます
- 電子書籍:Kindle、eBookJapan、ブックライブなどで配信中。
多くの電子書籍ストアでは、無料で試し読みできます。 - 紙の書籍:全国の書店で発売中。オンライン書店でも購入可能です。
8巻完結

作品基本情報
タイトル:「PLUTO」
漫画:浦沢直樹
「PLUTO」は、手塚治虫の名作「鉄腕アトム」の「地上最大のロボット」編をリメイクした、浦沢直樹による SF ミステリーマンガです。未来の世界を舞台に、高度に発達したロボットと人間が共存する社会で起こる一連の殺人事件を軸に、深遠なテーマを探求します。
ジャンル:
SFミステリー
近未来SF
ロボット小説
社会派漫画
哲学的漫画
対象読者層:
SF愛好者
ミステリーファン
手塚治虫作品のファン
浦沢直樹作品のファン
社会問題や哲学的テーマに興味がある成人読者
人工知能や技術の進歩に関心がある読者
戦争や平和について考えたい読者
登場人物
ゲジヒト
本作の主人公であり、世界最高水準のロボットの一人です。ユーロ連邦・ドイツのデュッセルドルフでユーロポール特別捜査官ロボットとして活躍しています。第39次中央アジア紛争に平和維持軍として参加した経験を持ち、現在は警部の階級にあります。
ゲジヒトは、人間型のロボットで、30代後半と思われるヨーロッパ系の男性の外見をしています。特殊合金「ゼロニウム」で作られたボディを持ち、左手には睡眠ガスを噴射できる銃器、右手にはゼロニウム弾の射撃が可能な特殊火器を装備しています。
アトム
原作版の主人公であり、本作でもゲジヒトの死後に主人公の役割を引き継ぐ重要な人物です。世界最高水準のロボットの一人で、日本のトーキョーシティーに住む少年型ロボットです。
アトムは、天馬博士によって作られましたが、当初は博士の期待に沿わず「失敗作」とされました。しかし、様々な経験を通じて成長し、高度な人工知能を持つロボットとして進化していきます。
サハド / プルートゥ
アブラー博士によって作られた人間型ロボットで、後にプルートゥとして知られるようになります。中東系の青年の姿をしており、当初は温厚で真面目な性格の持ち主でした。
サハドは、祖国の緑化を夢見て植物学を学んでいましたが、中央アジア紛争の勃発により帰国します。その後、アブラーによって軍事兵器として改造され、プルートゥとなります。プルートゥとしてのサハドは、憎悪に支配された残忍な人格を持つようになりますが、時折元の優しい性格を垣間見せます。
プルートゥは、7体の世界最高水準のロボットを次々と破壊していきますが、その行動は自身の意思というよりも、アブラー(実際にはゴジ)の命令によるものでした。徴しています。
お茶の水博士
アトムを管理整備する科学者で、日本の科学省長官を務めています。温厚な性格の持ち主で、ロボットに深い愛情を抱き、「ロボットも同じく命を持つもの」という考えを持っています。
博士は、アトムをわが子のように可愛がり、アトムの妹であるウランの生みの親でもあります。また、かつてボラー調査団のメンバーだったことから、事件に巻き込まれることになります。
天馬博士
アトムを創造した天才科学者です。彼は交通事故で亡くした息子トビオの代わりとしてアトムを作り出しましたが、アトムが期待通りの存在にならなかったことから、当初は「失敗作」として扱いました。
天馬博士は、完璧な人工頭脳は「悩み、苦しみ、間違いを犯す」ものだと主張し、ロボットをより人間に近づけることの危険性を警告します。しかし、同時に「人工頭脳は作るものでなく育つもの」とも説き、アトムの成長を密かに見守っています。
天馬博士は、ゲジヒトの記憶チップをアトムに挿入することで、アトムの復活に関与します。この行為は、アトムを生き返らせるためなら「悪魔にもなる」という彼の決意を示しています。
用語集
世界最高水準のロボット
科学技術の粋を集めて作られた7体の最高峰のロボットたちを指します。ゲジヒト、アトム、モンブラン、ノース2号、ブランド、ヘラクレス、エプシロンがこれに該当します。いずれも優秀な性能を誇りますが、その力を結集させれば”大量破壊兵器”に変わりうる存在とも目されています。第39次中央アジア紛争に平和維持軍として参加し、それぞれが心の傷を負いました。物語の中で、これらのロボットたちが次々と殺害されていくことが重要な展開となっています。
第39次中央アジア紛争
物語の重要な背景となる戦争です。ペルシア王国が独裁体制の下で圧倒的な軍事力を持ち、近隣諸国を脅かしていたことから、トラキア合衆国が主導する国連軍が介入したことで発生しました。この戦争に世界最高水準のロボットたちが平和維持軍として参加し、多くの破壊と犠牲を伴い、関与した人間やロボットたちに深い傷を残しました。この戦争の影響が、物語の主要な出来事の背景となっています。
ボラー調査団
トラキア合衆国のアレクサンダー大統領が、ペルシア王国に大量破壊ロボットが隠されていると主張したことを受けて、国連が派遣した調査団のことです。法律・ロボット工学などの各分野において優れた見識を持つ人物たちから構成されていました。お茶の水博士もこの調査団のメンバーでした。調査団は確たる証拠を得られないまま解散しましたが、後に元メンバーたちが次々と殺害される事件が起こり、物語の重要な伏線となっています。
プルートゥ
元々はアブラー博士によって作られた人間型ロボット「サハド」でしたが、後に環境開発ロボットを軍事兵器として改造した「体」と融合しました。電磁波による電子頭脳の遠隔操作システムや、自然の天候を操る能力を持っています。アブラー博士(実際にはゴジ)によってプログラミングされた「怒り」を核とした残忍な人格が頭脳を支配していますが、時折「サハド」の人格の片鱗を見せることがあります。世界最高水準のロボットたちを次々と殺害していく一方で、「ボラー」という存在を異常なほど恐れています。
ボラー
元々はペルシア王国のダリウス14世が砂漠地帯の緑化のために開発を依頼した惑星改造用ロボットでした。しかし、後にトラキア壊滅のための反陽子爆弾として改造されました。エデン国立公園の地下に設置され、その爆発によって大噴火を誘発し、ほとんどすべての生物を死に絶やす可能性を持っています。プルートゥ(サハド)が最終的にボラーと相打ちになることで、地球の危機を救うという展開になっています。
ゼロニウム
ホフマン博士が発明した特殊合金です。ゲジヒトのボディはこの合金で作られており、電磁波や熱線を無効化する性質を持っています。また、ゲジヒトの右手に装備されているSAAW特殊火器”ゼロニウム弾”の材料としても使用されています。この特殊合金は、ゲジヒトの強力な性能の基盤となっており、物語の中で重要な技術要素として描かれています。
光子エネルギー
ロナルド・ニュートン・ハワード博士が発明したエネルギー源です。エプシロンはこのエネルギーを動力源および武器として使用しています。太陽の光を利用するこのエネルギーは、非常に強力で、エプシロンは街一つを消滅させることも可能だと言われています。しかし、エプシロンは「戦争の根絶」という産みの親の意志を理解し、この力を誰かを守るためにしか使わないと決意しています。光子エネルギーの存在は、物語の中で科学技術の進歩と、その力の使い方に関する倫理的な問題を提起しています。
あらすじ
第39次中央アジア紛争の勃発
物語は、第39次中央アジア紛争という大きな戦争から始まります。ペルシア王国が独裁体制の下でロボット産業を発展させ、隣国を脅かしていました。一方、トラキア合衆国は「大量破壊ロボット製造禁止条約」を提唱し、ペルシアへの調査団を派遣します。しかし、確たる証拠が得られないまま戦争が勃発してしまいます。この戦争に、世界最高水準の7体のロボットたちが平和維持軍として派遣されることになりました。彼らの体験が、その後の物語の重要な伏線となっていきます。
連続殺人事件の発生
戦争から4年後、世界最高水準のロボットたちが次々と殺害される事件が起こります。最初の犠牲者はスイスの山案内ロボット、モンブランでした。続いて、ドイツのロボット法擁護団体の幹部も殺害されます。これらの事件を捜査するのが、ドイツのロボット刑事ゲジヒトです。ゲジヒトは事件の真相を追う中で、自身の過去や記憶の改竄に関する謎にも直面していきます。
アトムとウランの活躍
日本では、お茶の水博士が管理するロボット少年アトムとその妹ウランが事件に巻き込まれていきます。アトムは高度な人工知能を持ち、人間の感情を理解する能力を持っています。ウランは特殊な感覚を持ち、他者の感情を察知することができます。二人は事件の解決に向けて重要な役割を果たしていきます。
プルートゥの正体
事件の背後には、プルートゥという謎の存在がいることが明らかになります。プルートゥは実は、アブラー博士が作った人間型ロボット、サハドでした。サハドは元々温厚な性格でしたが、戦争の影響で憎悪に満ちた存在に変えられてしまいました。プルートゥの正体と、彼が世界最高水準のロボットたちを狙う理由が徐々に明らかになっていきます。
ゲジヒトの過去と葛藤
ゲジヒトは捜査を進める中で、自身の過去に隠された真実に直面します。彼には人間を殺害した過去があり、その記憶が改竄されていたのです。ゲジヒトは自分の中にある憎しみや罪の意識と向き合いながら、事件の解決に挑んでいきます。彼の内面の葛藤が、物語の重要なテーマの一つとなっています。
エプシロンの平和主義
7体の世界最高水準ロボットの一人、エプシロンは戦争への参加を拒否した平和主義者でした。彼はオーストラリアで戦災孤児たちの世話をしながら、事件の真相に迫っていきます。エプシロンの行動は、戦争と平和、そして人間とロボットの共存というテーマを深く掘り下げています。
天馬博士の秘密
アトムの生みの親である天馬博士の存在が、物語の重要な鍵を握っていることが分かります。天馬博士は「完璧な人工頭脳は悩み、苦しみ、間違いを犯す」という信念を持ち、アトムを「失敗作」と呼んでいました。彼の考えと行動が、プルートゥの誕生やアトムの成長に大きな影響を与えていたのです。
ボラーの脅威
物語の終盤、地球を滅ぼす可能性を持つ巨大ロボット「ボラー」の存在が明らかになります。ボラーは元々環境改造用のロボットでしたが、戦争の影響で破壊兵器に変えられてしまいました。アトムたちは、ボラーの脅威から地球を守るため、最後の戦いに挑むことになります。
アトムの覚醒と成長
アトムは大きな成長を遂げていきます。彼は人間の感情をより深く理解し、自らも複雑な感情を抱くようになります。特に、ゲジヒトの記憶チップを受け取った後のアトムの変化は印象的です。彼は怒りや憎しみといった感情を経験しながらも、それらをコントロールする力を身につけていきます。
人間とロボットの共存
人間とロボットの関係性が深く探求されています。ロボットたちは人間のような感情や悩みを持ち、時に人間以上に「人間らしい」行動を取ります。一方で、人間たちもロボットに対する偏見や恐れを持ちながら、彼らとの共存を模索していきます。この複雑な関係性が、物語の根底にあるテーマとなっています。
結末
アトムとプルートゥの最終決戦、そしてボラーとの対決へと向かっていきます。これらの戦いを通じて、憎しみや戦争の愚かさ、そして和解と希望のメッセージが伝えられます。最後には、世界の運命を左右する重大な選択が行われ、物語は感動的な結末を迎えます。
2023年2月、本作にもとづいてNetflixオリジナルアニメシリーズが製作され、同年に公開されることが発表された。同年10月26日より配信開始。
見どころ
ロボットと人間の共存
『PLUTO』の世界では、ロボットと人間が共存する近未来社会が描かれています。この設定は、現代社会における人工知能や自動化技術の発展を反映しているようで、とても興味深いです。特に、ゲジヒトやアトムといった高性能ロボットが人間社会に溶け込んでいる様子が印象的でした。
ゲジヒトが人間の同僚と共に捜査を行う場面や、アトムが小学校に通う様子など、ロボットと人間の日常的な交流が自然に描かれています。これは単なるSF設定以上に、私たちの未来社会の可能性を示唆しているように感じました。
戦争の影響と心の傷
この作品で特に印象に残ったのは、第39次中央アジア紛争がキャラクターたちに与えた影響です。戦争に参加した7体の世界最高水準ロボットたちが、それぞれ心の傷を負っている様子が丁寧に描かれています。
例えば、ゲジヒトが悪夢にうなされる場面や、モンブランが戦争を忌避する態度を見せる場面など、ロボットたちの心の葛藤が生々しく描かれています。これは、戦争がもたらす心の傷は人間だけでなく、感情を持つロボットにも及ぶことを示唆していて、非常に深い洞察だと感じました。
アイデンティティと記憶の問題
ゲジヒトの記憶改竄の問題は、この作品の中心的なテーマの一つだと思います。自分の記憶が信用できないという状況は、アイデンティティの危機そのものですよね。これは、現代社会におけるプライバシーや個人情報の問題とも重なる部分があり、とても考えさせられました。
また、アトムが天馬博士によって作られた経緯や、サハドがプルートゥに変えられてしまう過程なども、同じくアイデンティティの問題を扱っていると感じます。自分は何者なのか、自分の意志とは何かという問いかけが、作品全体を通じて深く掘り下げられています。
憎しみと赦しのテーマ
この作品で最も心を打たれたのは、憎しみと赦しのテーマです。特に印象的だったのは、アトムがプルートゥとの最終決戦で、止めを刺そうとした瞬間にゲジヒトの「憎しみからは何も生まれない」という言葉を思い出す場面です。
この瞬間、アトムは憎しみを乗り越え、プルートゥを赦すことを選びます。これは単純な勧善懲悪ではなく、より深い人間性(あるいはロボットの「心」)の成長を示していると感じました。憎しみの連鎖を断ち切ることの難しさと重要性が、とても説得力のある形で描かれています。
科学技術の両義性
『PLUTO』は、科学技術の発展がもたらす光と影を鮮やかに描いています。高性能ロボットたちは人類に多大な恩恵をもたらす一方で、「大量破壊兵器」としての側面も持っています。
特に印象的だったのは、エプシロンが自身の光子エネルギーの力を恐れ、戦争への参加を拒否する場面です。科学技術の力を持つ者の責任と葛藤が、非常に説得力のある形で描かれていると感じました。これは現代社会における科学技術の倫理的問題とも重なり、深く考えさせられます。
『PLUTO』は、単なるSF作品を超えて、人間性の本質や科学技術と社会の関係など、普遍的なテーマを深く掘り下げた傑作だと思います。ロボットを通して人間の心の機微を描き、現代社会の問題にも鋭く切り込んでいるこの作品は、間違いなく読む価値があります。
感想・考察
ロボットと人間の境界線
「PLUTO」を読んで、最も印象に残ったのは、ロボットと人間の境界線がどんどん曖昧になっていく様子です。特にゲジヒトやアトムの成長を見ていると、彼らが単なる機械ではなく、感情や倫理観を持つ存在だということがよく分かります。
例えば、ゲジヒトが自分の過去の行動に悩み、苦しむ姿は、まるで人間のようでした。彼が「憎しみは何も生み出さない」という結論に至る過程は、人間的な成長そのものだと感じました。
一方で、人間側も変化していきます。アブラー博士を装っていたゴジは、自分がロボットだと気づかないほど人間に近づいていました。これって、逆に人間がロボット化していく過程を表しているのかもしれません。
結局のところ、この作品は「人間らしさ」とは何かを問いかけているんだと思います。それが機械の中にも宿り得るし、逆に人間が失ってしまうこともある。そんな複雑な問題を、SF作品を通して深く考えさせられました。
戦争がもたらす影響
「PLUTO」では、第39次中央アジア紛争という過去の戦争が、登場人物たちに深い影を落としています。この設定は、現実世界の戦争の影響を強く反映していると感じました。
戦争に参加した7体の高性能ロボットたちは、それぞれ心に傷を負っています。例えば、モンブランは戦果を抽象的な表現で語るようになり、ノース2号は戦争のトラウマに苦しんでいます。これは、実際の戦争帰還兵が抱える問題と重なります。
また、戦争孤児のワシリーを引き取ったエプシロンの行動は、戦争が残した傷跡を癒そうとする努力を象徴しているように思えます。しかし、その一方で新たな紛争の種も残っていて、平和は簡単には訪れないという現実も描かれています。
この作品を通じて、戦争が個人や社会に与える長期的な影響について深く考えさせられました。平和の尊さと、戦争の愚かさを改めて感じます。
科学技術の進歩と倫理
「PLUTO」は、科学技術の進歩がもたらす光と影を鮮やかに描いています。高度に発達したロボット工学は、人類に大きな恩恵をもたらす一方で、新たな脅威も生み出しています。
例えば、7体の高性能ロボットは人類の誇るべき成果ですが、同時に「大量破壊兵器になりうる」存在でもあります。この二面性は、現代の科学技術が抱えるジレンマを象徴しているように感じました。
また、天馬博士の「完璧な人工頭脳は悩み、苦しみ、間違いを犯す」という言葉は、AIの発展に警鐘を鳴らしているようで印象的でした。技術の進歩と倫理のバランスをどう取るべきか、私たちに問いかけているようです。
この作品を通じて、科学技術の進歩に伴う責任の重さを改めて認識しました。技術の発展と人類の幸福をどう両立させるか、簡単な答えはないけれど、常に考え続けなければいけない問題だと感じます。

読者の声
鉄腕アトム「地上最大のロボット」のリメイク
リメイクやコミカライズの様に、名の知れた原作ありきの作品は、
えてして出来の悪い贋作になるものですが、この作品はさにあらず
主人公であるアトムを安易に動かさず、ロボット刑事ゲジヒトを中心に据え、
骨太なサスペンスに仕上がってます
レビュワー同様、原作を知っている世代だと、
物悲しくも多々のロボットの出るアクション物を想像すると思います
ですが、今作はゲジヒトを中心に物語が展開し、
今巻では謎の殺人(言うてもロボット=人権がある=ですが)を追います
モンブラン等、原作のイメージを色濃く残す、所謂ロボットなタイプも居ますが、
ゲジヒトやアトム等、人間そのものなタイプも多数出てきます
人間とロボット、ロボット同士の関わりは、涙を誘うだけでなく、
考えさせられる事も多々あるでしょう
ゲジヒトは刑事故に事件を追っていくのですが、
その最中でロボットであるのに何故か見る夢の謎や、
ゲジヒト含め大量破壊兵器足りうる世界最高のロボット達の、
目覚め始めた新しい感情なども織り込まれていきます
地上最大のロボットを骨子に、オリジナリティ溢れる視点と流れの傑作と思います
アトムファンも漫画ファンも、納得の素晴らしい作品だと思います
Amazonより引用
ネタバレなし感想
1〜3の引きもすごかったが、4の引きも絶大。物語にぐいぐい引っ張られる。
常に次のページが気になる。
ページを先に進めるたびに、過去の巻を読み返したくなる。
(原作と比べて)こう来たか!と浦沢氏の表現方法に唸る。
既刊と同じく読み切り的な短編も挟まれているが、全ての物語がひとつの結末に
つながると思うと続刊が気になってしょうがない。
だが、物語の先を想像するのもまた楽しい。
私はこの漫画に出会えたことを感謝する
Amazonより引用
完成度が高過ぎて比較対象を探すのが難しい
エピソードの1つ1つのシーンが詩的で感情を揺さぶる秀逸な描写力に終始圧倒される。
読者それぞれの人生の中で大切にすべき事を改めて見出すきっかけを与えてくれる、そんな本です。超えざる何かを超えてしまってます。
Amazonより引用
「PLUTO」をお得に読むには?
無料・試し読み
eBookJapanで試し読みできます。
試し読みの利点:
- 作品の世界観や魅力を事前に体験できます
- 作者の独特な表現や画力を直接感じ取れます
- 本編購入の判断材料として活用できます

お得に購入
eBookJapanでお得に購入できます。
キャンペーン、割引セールをチェック
会員登録は無料!初回は70%オフクーポンが貰えて3000円分無料に!
Tポイント獲得や、ポイント還元などがお得なキャンペーンが多数!
毎週金曜日のpaypayキャンペーンでさらにお得になる!
クーポンを利用すればまとめ買いでもお得に購入できる
\ 初回ログインで70%OFF!/
全巻セットを購入の場合は、漫画全巻ドットコムもおすすめ
電子書籍版と紙の書籍版の両方を取り扱い。好みの形式を選んで全巻セットを入手できます。
ポイント還元制度があり、お得に購入可能。

作者について
浦沢直樹
うらさわなおき
漫画家。男性。
1960年、東京都に生まれる。幼少期に手塚治虫の漫画を読んだことにより、漫画を描き始めるようになる。小学校の頃、初めて長編漫画『太古の山脈』を描き上げた。 中学校では陸上部に入るが、すぐに軽音楽部へ転部し、吉田拓郎とボブ・ディランに影響を受ける。高校、大学も軽音楽部に所属する一方、漫画も描き続けていた。 就職活動時に小学館に編集者としての面接を受け、持参していた漫画『Return』が新人賞に入選。1983年、「ゴルゴ13 別冊」にて『BETA! 』を発表して漫画家デビュー。翌1984年には『踊る警官』を初連載する。さらに翌1985年には「ビッグコミックオリジナル」で『パイナップルARMY』を連載開始し、元傭兵を扱った内容で多くのファンを獲得した。 1986年には「ビッグコミックスピリッツ」にて『YAWARA!』を連載し大ヒット、1989年にはテレビアニメ化され、社会現象を巻き起こす。1988年には「ビッグコミックオリジナル」にて『MASTERキートン』を連載、1998年にテレビアニメ化された。1994年には「ビッグコミックオリジナル」にて『MONSTER』を連載し、2004年にテレビアニメ化され、その衝撃的な内容に多くの人がのめり込んだ。そして1999年に「ビッグコミックスピリッツ」にて『20世紀少年』の連載を開始して大ヒット。この作品は2008年から2009年にかけて、堤幸彦監督、唐沢寿明主演で実写映画化され3部作で公開された。2003年には「ビッグコミックオリジナル」にて、手塚治虫の『鉄腕アトム』で描かれた「地上最大のロボット」を原作とした『PLUTO』の連載し、2012年には「ビッグコミックオリジナル」にて『MASTERキートン』続編『MASTERキートン Reマスター』を連載した。これらコミックスの売り上げは、累計で1億部を突破している。 また、1999年に『MONSTER』で第3回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞し、2005年に『PLUTO』第9回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞している。この手塚治虫文化賞を2度受賞している漫画家は、浦沢直樹ただ1人である。
作者のSNSリンク
「PLUTO」まとめ
- 連載状況:「PLUTO」はビッグコミックオリジナルで連載していた
- 作者:浦沢直樹
- コミックス情報:全8巻で完結している
- 受賞歴:
第9回「手塚治虫文化賞」マンガ大賞
第9回「文化庁メディア芸術祭」マンガ部門優秀賞
第41回「星雲賞」コミック部門
宝島社「このマンガがすごい!」2006年版オトコ編1位
フリースタイル「このマンガを読め!2005」1位 - 手塚治虫の『鉄腕アトム』の「地上最大のロボット」編をリメイクした作品
- 2023年10月26日にNetflix独占配信でアニメ化された
- 読むには:割引クーポンを使えば、eBookJapanでお得に読める
- 作品の魅力:
手塚治虫の名作をベースにしながら、浦沢直樹独自の解釈と現代的な視点を加えた重層的な物語構造
ロボットと人間が共存する近未来社会を舞台に、深遠なテーマを探求
浦沢直樹の繊細かつ緻密な作画
ミステリー要素とSF要素を巧みに融合させた物語展開 - キャラクター:
ゲジヒト:主人公のロボット刑事。冷静沈着だが過去の記憶に悩まされる
アトム:少年型ロボット。感情豊かで思慮深い
PLUTO:物語の中心となる謎の存在。正体はアブラー博士の息子サハド - テーマ性:
人工知能と人間の関係性
戦争がもたらす影響と憎しみの連鎖
記憶とアイデンティティ
人間とは何か、意識とは何かという哲学的問い - ジャンルの新規性:SFミステリーの枠を超え、社会問題や哲学的テーマを探求する作品。SF愛好者、ミステリーファン、手塚治虫作品のファン、社会問題や哲学的テーマに興味がある成人読者に向いている
- 読者の感想:
原作のリメイクとしての独自性と完成度の高さを評価
物語の展開に引き込まれる
人間とロボットの関係性や戦争の影響など、考えさせられるテーマ性を評価
浦沢直樹の描写力に感銘を受ける読者が多い - 今後の展望:作品は完結しているが、アニメ化により新たな読者層の獲得や、作品の再評価が期待される