スラムダンクファン必見!井上雄彦の幻の短編「ピアス」を徹底解説。宮城リョータと彩子の過去が明らかに。感動の物語、キャラクターの成長、そして入手方法まで。スラムダンクの世界がさらに広がる、見逃せない一作。
井上雄彦「ピアス」はどこで読める?
「ピアス」は、井上雄彦先生が1998年に「週刊少年ジャンプ」に発表した読み切り作品
以下の方法で読むことができます
- 現在、WEBやアプリで読むことはできない。
- 紙の書籍:THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCEにて掲載された。

「ピアス」とは?
「ピアス」は、井上雄彦先生が1998年に「週刊少年ジャンプ」に発表した読み切り作品です。スラムダンクのキャラクター、宮城リョータと綾子を主人公にした物語で、ファンの間では”伝説”と呼ばれる幻の作品です。タイトル:「ピアス」
マンガ:井上雄彦
ジャンル:
青春ドラマ
成長物語
短編小説
ターゲット読者層:
スラムダンクのファン
井上雄彦作品のファン
青春ドラマを好む読者
中学生から大人まで幅広い年齢層
人間ドラマや感動的な物語を好む読者
登場人物
りょう

この短編の主人公である小学6年生の少年です。海沿いの街に住んでおり、いつも秘密基地から海を眺めています。りょうの性格は、正義感が強く、感情豊かな面がうかがえます。海を汚すあやを叱りつける場面からは、環境への意識の高さも感じられます。
りょうの内面には、3年前に釣りに行ったきり帰らぬ兄への思いが深く刻まれています。兄に対して最後に言った言葉を後悔しており、それが彼が毎日海を見つめる理由となっています。この設定は、家族の絆や喪失感といったテーマと深く結びついています。
物語の中で、りょうはあやとの出会いを通じて少しずつ心を開いていきます。秘密基地に誰も入れたことがなかったのに、あやを招き入れる場面は、彼の成長の兆しを示しています。また、ピアスを自分の耳に開けようとする行動からは、大人への憧れや自己表現の欲求も読み取れます。
りょうは『SLAM DUNK』の宮城リョータと同一人物である可能性が高いとされています。バスケットボールへの言及や、耳のピアスなど、設定の一致が見られることがその根拠となっています。
あや
りょうと同じく小学6年生の少女です。物語の冒頭で、海にピアスの入った箱を投げ捨てる行動をとります。この行動は、彼女の内面に抱える葛藤を象徴しています。
あやの性格は、最初の場面でりょうと取っ組み合いの喧嘩をする様子から、勝気で感情表現が豊かな面がうかがえます。しかし、その後の展開で涙を見せる場面があることから、繊細で傷つきやすい一面も持っていることがわかります。
あやの家庭環境については、母親の再婚に不満を感じているという設定があります。これは、彼女が海にピアスを捨てようとした理由と深く関連していると考えられます。母親の新しい恋人からのプレゼントであるピアスを拒絶することで、自分の気持ちを表現しようとしていたのかもしれません。
物語の中で、あやはりょうとの出会いを通じて自分の気持ちを整理していく様子が描かれています。秘密基地でりょうの話を聞き、自分も心を開いていく過程は、コミュニケーションの大切さというテーマを体現しています。
なお、あやと『SLAM DUNK』の彩子との関連性については明確ではないとされています。
りょうの兄
りょうの兄は、りょうの心の中で重要な存在として描かれています。3年前に釣りに行ったきり帰らなくなったという設定で、りょうの行動や心情に大きな影響を与えています。
兄の存在は、家族の絆や喪失感というテーマを物語に持ち込む重要な要素となっています。りょうが毎日海を眺め続ける理由が、兄の帰りを待っているためだということは、兄の存在が物語の核心部分を形成していることを示しています。
また、りょうが兄に対して最後に言った「バカ兄!! もう帰ってくるな!!」という言葉は、りょうの後悔の源となっています。この設定は、言葉の重みや、取り返しのつかない後悔といったテーマにも繋がっています。
兄の不在は、りょうの成長や自立のきっかけにもなっていると考えられます。ピアスを開けようとする行動などは、兄の不在を埋めるように大人になろうとするりょうの姿勢を表しているのかもしれません。
あやの母親
あやの行動や心情に大きな影響を与える存在として描かれています。再婚を考えているという設定で、これがあやの不満の原因となっています。
母親の新しい恋人からあやへのプレゼントとしてピアスが贈られたという設定は、家族の変化や、子供の気持ちへの配慮といったテーマを物語に持ち込んでいます。あやがこのピアスを海に捨てようとした行動は、母親の再婚に対する複雑な感情を表現していると考えられます。
物語の最後で、ピアスが実はあやの母親と恋人の二人があやのために用意したプレゼントだったことが明かされます。この展開は、親子の絆や理解の深まりを示唆しており、あやの成長にも繋がっていると考えられます。
あらすじ
海辺の秘密基地
海岸沿いの町に住む小学6年生の少年りょうは、海沿いの崖にある洞窟を秘密基地にして、いつも海を眺めています。この秘密基地は、りょうにとって特別な場所で、誰も入れたことがありません。ここで彼は、3年前に釣りに行ったきり帰らぬ人となった兄の帰りを待ち続けているのです。
少女との出会い
ある日、りょうは一人の少女「あや」が海に何かを捨てるのを目撃します。咄嗟に海に飛び込んだりょうは、捨てられたものを拾い上げ、「汚すな」と叱りつけます。
これがきっかけで、二人は取っ組み合いのケンカを始めてしまいます。しかし、あやの目に浮かんだ大粒の涙を見たりょうは、怒りが収まり、誰も入れたことのなかった秘密基地にあやを招き入れるのです。
ピアスの秘密
あやが海に捨てようとしていた小箱を開けてみると、中身はピアスでした。それは、あやの母親が現在付き合っている男性からプレゼントされたものだったのです。あやはこのことについて黙り込んでしまいます。母親の再婚に対する不満が、ピアスを捨てようとした行動の背景にあったことが窺えます。
りょうの決意
落ち込むあやを見たりょうは、安全ピンの針を蝋燭の火で消毒し、自分の左耳にピアスの穴を開けようと決心します。りょうは「マイケル・ジョーダンがしてるからオレもする」と言います。このセリフや、秘密基地の中に転がっているバスケットボールから、りょうがバスケットボール好きであることが暗に示されています。
兄の思い出
りょうは、なぜ自分が海を見続けているのかをあやに打ち明けます。3年前、釣りに行ったまま帰ってこなかった兄の話です。一緒に釣りに行きたいと言うりょうに、兄は「危ないんだぞ 6年生になったらつれてってやるよ」と断りました。幼かったりょうは、「バカ兄!! もう帰ってくるな!!」と思わず叫んでしまったのです。それ以来、りょうは6年生になった今でも、帰ってくるはずのない兄の帰りを待ち続けているのでした。
満月の夜
心に抱えているものを打ち明けた少年と、それを聞いた少女。二人の心の交流が深まる中、空には美しい満月が浮かんでいます。この情景は、二人の心を優しく包み込むかのようです。しかし、この静かな時間も長くは続きません。突然、りょうの母親に秘密基地が見つかってしまい、後に「解体」されることになるのです。
あやからの手紙
数日後、りょうはあやからの手紙を受け取ります。手紙には「元気? 私は元気 出てきたよ」という書き出しがありました。そして、あのピアスは実は、母親の彼氏と母親の二人があやのために用意していたプレゼントだったということが明かされます。また、りょうは手紙を通して、少女の名前が「あやこ」だったことも知ります。
りょうの本当の名前
ラストシーン。ひとり砂浜を歩きながら、りょうは微笑んでつぶやきます。「りょうじゃねえよ… りょうただよ」。これまで「りょう」と呼ばれていた少年の本当の名前が「りょうた」だったことが明かされるのです。
SLAMDANKとのつながり
「ピアス」に登場する「りょうた」と「あやこ」という名前から、この作品が『SLAM DUNK』のスピンオフではないかという憶測があります。特に「りょうた」については、耳のピアスの位置や「マイケル・ジョーダン」に関するセリフから、『SLAM DUNK』の宮城リョータと同一人物である可能性が高いと考えられています。
結末
「ピアス」は、二人の小学生が出会い、互いの心の内を明かし合う中で、少しずつ成長していく姿を描いた物語です。海辺の秘密基地という特別な場所で、りょうたとあやこは自分たちの抱える問題に向き合い、新たな一歩を踏み出します。物語は、二人の心の交流と成長を通じて、ラストシーンへと導かれていきます。
見どころ
井上雄彦の繊細な描写力
『SLAM DUNK』で知られる井上雄彦先生の作品だけあって、登場人物の表情や仕草、海辺の風景描写が本当に素晴らしいんです。特に、りょうとあやの感情の機微が、セリフだけでなく、表情や動作にも表れていて、まるで目の前で展開されているかのような臨場感があります。わずか39ページの短編なのに、こんなにも豊かな表現ができるなんて、さすが井上先生だなと感心してしまいました。
『SLAM DUNK』との繋がり
実は、この「ピアス」には『SLAM DUNK』との繋がりがあるんです! 主人公のりょうが、実は宮城リョータの過去を描いたものだという説があって、バスケットボールへの言及や耳のピアスなど、細かな設定の一致を見つけるのも楽しいポイントです。『SLAM DUNK』ファンの方はもちろん、そうでない方も、この繋がりを意識しながら読むと、また違った味わいが出てくるかもしれません。
感想・考察
言葉の重みと後悔
「ピアス」を読んで、まず胸に迫ってきたのは、言葉の持つ力と、それによって生まれる後悔の念です。主人公のりょうが兄に言った「バカ兄!! もう帰ってくるな!!」という言葉が、こんなにも重い意味を持つとは思いもよりませんでした。
言葉は一度口に出すと取り返しがつかない。それを痛感させられる場面でした。りょうの後悔は、私たち読者の心にも重くのしかかります。日常生活でも、ついカッとなって言ってしまった言葉を後悔することってありますよね。でも、りょうのように、その言葉が最後の言葉になってしまうかもしれない。そう考えると、普段の何気ない会話の大切さを改めて考えさせられました。
この設定は、作者の井上雄彦先生の深い洞察力を感じさせます。たった一言で人生が大きく変わることがある。そんな言葉の力を、短編の中に見事に描き出しているんです。読み終わった後も、自分の言動を振り返ってしまいました。
成長の瞬間を捉える
「ピアス」は、登場人物たちの小さな成長の瞬間を丁寧に描いていて、そこに大きな魅力を感じました。特に印象的だったのは、物語の最後でりょうが自分の名前を「りょうた」だとつぶやくシーンです。
この小さな変化が、りょうたの成長を象徴しているように思えて、じんわりと心に染みました。名前は自分のアイデンティティそのもの。その認識が変わるということは、彼自身の内面に大きな変化が起こったことを示しているんですよね。
あやとの出会いや、兄への思いを語ったことで、りょうたは少し大人に近づいた。そんな微妙な心の動きを、井上先生は見事に表現しています。たった39ページの短編なのに、キャラクターの成長をこんなにも感じさせる。さすが井上先生だなと感心してしまいました。
この作品を通して、成長とは必ずしも大きな出来事だけでなく、日々の小さな変化の積み重ねなんだということを改めて実感しました。私たち読者も、りょうたと一緒に少し成長できた気がします。
コミュニケーションの大切さ
「ピアス」を読んで強く感じたのは、人と人とのコミュニケーションの大切さです。りょうたとあやが秘密基地で心を開いていく場面は、本当に印象的でした。
最初は喧嘩をしていた二人が、互いの悩みを打ち明けることで理解を深めていく。この展開は、コミュニケーションの持つ力を如実に示しています。言葉を交わすことで、相手の内面を知り、自分自身も理解される。そんな当たり前のようで、実は難しいプロセスが丁寧に描かれているんです。
特に、あやが母親の再婚に不満を感じていた理由が明かされるシーンは、胸を打ちました。一見理不尽に見える行動も、その背景を知ることで理解できる。これって、日常生活でもよくあることですよね。
井上先生は、この短い物語の中で、コミュニケーションの本質を見事に描き出しています。言葉を交わすことの大切さ、相手の気持ちを理解しようとする姿勢の重要性。読み終わった後、自分の周りの人たちともっと深く話してみたいと思いました。
この作品は、現代社会でややもすると希薄になりがちな人間関係の大切さを、静かに、でも力強く訴えかけているように感じます。

「ピアス」をお得に読むには?
無料・試し読み
「ピアス」は現在、WEB配信で無料試し読み、購入することはできません。
購入するには
「ピアス」は電子書籍で読むことはできません。紙媒体で入手する必要があります。
原作は「週刊少年ジャンプ」の読み切り
1998年の「週刊少年ジャンプ」9号を探すことで、原作を読むことができます。フリーマーケットアプリやオークションサイト、古本屋で探してみましょう。
「週刊ヤングジャンプ」2001年49号にて再掲載
「ピアス」は2001年に「週刊ヤングジャンプ」でも再掲載されました。こちらも中古市場で探すことができます。
「THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE」を購入する
この書籍は比較的新しいので、入手がしやすいです。
作者について
井上 雄彦
(いのうえ たけひこ、本名:成合 雄彦(なりあい たけひこ)、1967年1月12日 – )
鹿児島県伊佐市(旧・大口市)出身。血液型はB型。
概略
代表作に『SLAM DUNK』・『バガボンド』・『リアル』など。スポーツや闘いを通じて青年の成長を描いた作品、現実的な人物描写やストイックな作風で知られる。
1988年、手塚賞入選の「楓パープル」でデビュー(この時は本名名義)。1990年、現在の名義である「井上雄彦」に変更して連載を開始した『SLAM DUNK』は日本におけるバスケットボールブームの火付け役となる[5]。1998年からは宮本武蔵を題材にした『バガボンド』、1999年からは車椅子バスケットボールを題材にした『リアル』を連載。『バガボンド』による文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞、手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞。2012年には平城遷都1300年記念アジアコスモポリタン賞文化賞を受賞。
2023年8月、米国誌『ニューズウィーク』日本語版にて世界が尊敬する日本人トップ100に選出される。
作者のSNSリンク
公式サイト
井上雄彦「ピアス」まとめ
- 連載状況:1998年に「週刊少年ジャンプ」に発表された読み切り作品。
- 作者:井上雄彦
- コミックス情報:単行本化はされていませんが、「THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE」という書籍に収録されています。
- 読むには:現在、電子書籍で読むことはできません。「THE FIRST SLAM DUNK re:SOURCE」を購入するか、1998年の「週刊少年ジャンプ」9号、または2001年の「週刊ヤングジャンプ」49号を入手する必要があります。
- 作品の魅力:
スラムダンクの宮城リョータと彩子の過去を想起させる主人公たちの物語
成長、友情、喪失という普遍的なテーマを短編で鮮やかに描き出している
主人公りょうたの内面描写の深さ
海辺の町という臨場感のある舞台設定 - キャラクター:
りょうた:小学6年生の主人公。スラムダンクの宮城リョータを想起させる
あや:りょうたのクラスメイト。りょうたを支える重要な存在
りょうたの兄:3年前に亡くなった、りょうたの心の中で大きな存在
あやの母親:新しい恋人がいる - テーマ性:成長、友情、喪失、過去との和解
- ジャンル:青春ドラマ、成長物語、短編小説
- 読者層:スラムダンクのファン、井上雄彦作品のファン、青春ドラマを好む読者、中学生から大人まで幅広い年齢層、人間ドラマや感動的な物語を好む読者
- 読者の感想:スラムダンクファンにとっては宝物のような作品であり、同時にスラムダンクを知らない読者にとっても魅力的な短編として評価されています。
- 今後の展望:短編作品のため続編の予定はありませんが、スラムダンクの世界観を拡張する貴重な一編として、今後も多くの読者に愛され続けることが予想されます。